バージョンごとのドキュメント一覧

17.4. Mesonを使った構築とインストール #

<title>Building and Installation with Meson</title>

17.4.1. 簡易版 #

<title>Short Version</title>

meson setup build --prefix=/usr/local/pgsql
cd build
ninja
su
ninja install
adduser postgres
mkdir -p /usr/local/pgsql/data
chown postgres /usr/local/pgsql/data
su - postgres
/usr/local/pgsql/bin/initdb -D /usr/local/pgsql/data
/usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l logfile start
/usr/local/pgsql/bin/createdb test
/usr/local/pgsql/bin/psql test

The long version is the rest of this <phrase>section</phrase>. この節の残りで詳細を説明します。

17.4.2. インストール手順 #

<title>Installation Procedure</title>
  1. <title>Configuration</title>

    設定

    The first step of the installation procedure is to configure the build tree for your system and choose the options you would like. To create and configure the build directory, you can start with the <literal>meson setup</literal> command. インストール手順の最初のステップは、システムに合わせてソースツリーを設定し、使用するオプションを選択することです。 ビルドディレクトリを作成して設定するには、meson setupコマンドから始めます。

    meson setup build
    

    The setup command takes a <literal>builddir</literal> and a <literal>srcdir</literal> argument. If no <literal>srcdir</literal> is given, Meson will deduce the <literal>srcdir</literal> based on the current directory and the location of <literal>meson.build</literal>. The <literal>builddir</literal> is mandatory. セットアップコマンドはbuilddirsrcdir引数を取ります。 srcdirが指定されていない場合、Mesonは現在のディレクトリとmeson.buildの場所に基づいてsrcdirを推測します。 builddirは必須です。

    Running <literal>meson setup</literal> loads the build configuration file and sets up the build directory. Additionally, you can also pass several build options to Meson. Some commonly used options are mentioned in the subsequent sections. For example: meson setupを実行すると、ビルド設定ファイルがロードされ、ビルドディレクトリが設定されます。 さらに、いくつかのビルドオプションをMesonに渡すこともできます。 一般的に使用されるオプションは、以下の節で説明します。 例えば

    # configure with a different installation prefix
    meson setup build --prefix=/home/user/pg-install
    
    # configure to generate a debug build
    meson setup build --buildtype=debug
    
    # configure to build with OpenSSL support
    meson setup build -Dssl=openssl
    

    Setting up the build directory is a one-time step. To reconfigure before a new build, you can simply use the <literal>meson configure</literal> command ビルドディレクトリの設定は、一度だけ行うステップです。 新しいビルドの前に再設定するには、単にmeson configureコマンドを使用します。

    meson configure -Dcassert=true
    

    <command>meson configure</command>'s commonly used command-line options are explained in <xref linkend="meson-options"/>. meson configureの一般的に使用されるコマンドラインオプションについては17.4.3で説明します。

  2. <title>Build</title>

    構築

    By default, <productname>Meson</productname> uses the <ulink url="https://ninja-build.org/">Ninja</ulink> build tool. To build <productname>PostgreSQL</productname> from source using Meson, you can simply use the <literal>ninja</literal> command in the build directory. デフォルトでは、MesonNinja構築ツールを使用します。 Mesonを使用してPostgreSQLをソースからビルドするには、ビルドディレクトリ内でninjaコマンドを使用するだけです。

    ninja
    

    Ninja will automatically detect the number of CPUs in your computer and parallelize itself accordingly. You can override the number of parallel processes used with the command line argument <literal>-j</literal>. Ninjaは、コンピュータのCPU数を自動的に検出し、それに応じて並列化します。 コマンドライン引数-jで並列処理の数をオーバーライドすることができます。

    It should be noted that after the initial configure step, <command>ninja</command> is the only command you ever need to type to compile. No matter how you alter your source tree (short of moving it to a completely new location), Meson will detect the changes and regenerate itself accordingly. This is especially handy if you have multiple build directories. Often one of them is used for development (the "debug" build) and others only every now and then (such as a "static analysis" build). Any configuration can be built just by cd'ing to the corresponding directory and running Ninja. 最初の設定ステップの後、ninjaはコンパイルに必要な唯一のコマンドです。 ソースツリーをどのように変更しても(完全に新しい場所に移動しない限り)、Mesonは変更を検出し、それに応じて自身を再生成します。 これは、複数のビルドディレクトリがある場合に特に便利です。 多くの場合、それらの1つは開発(「デバッグ」ビルド)に使用され、他のものは時々(「静的分析」ビルドなど)使用されます。 対応するディレクトリに移動してNinjaを実行するだけで、どの構成でもビルドできます。

    If you'd like to build with a backend other than ninja, you can use configure with the <option>&#45;-backend</option> option to select the one you want to use and then build using <literal>meson compile</literal>. To learn more about these backends and other arguments you can provide to ninja, you can refer to the <ulink url="https://mesonbuild.com/Running-Meson.html#building-from-the-source"> Meson documentation</ulink>. ninja以外のバックエンドで構築したい場合は、--backendオプションを指定してconfigureを実行し、使用するバックエンドを選択してからmeson compileで構築します。 これらのバックエンドやninjaに渡す他の引数について詳しくは、Mesonのドキュメントを参照してください。

  3. <title>Regression Tests</title>

    リグレッションテスト

    If you want to test the newly built server before you install it, you can run the regression tests at this point. The regression tests are a test suite to verify that <productname>PostgreSQL</productname> runs on your machine in the way the developers expected it to. Type: インストールを行う前に、新しく構築したサーバをテストしたい場合、この時点でリグレッションテストを実行できます。 リグレッションテストとは、使用するマシンにおいてPostgreSQLが、開発者の想定通りに動作することを検証するためのテストのまとまりです。 次のように入力します。

    meson test
    

    (This won't work as root; do it as an unprivileged user.) See <xref linkend="regress"/> for detailed information about interpreting the test results. You can repeat this test at any later time by issuing the same command. (これは root では動作しません。 非特権ユーザとして実行してください。) 第31章にはテスト結果の解釈に関する詳しい情報があります。 同じコマンドを入力することで、後にいつでもテストを繰り返すことができます。

    To run pg_regress and pg_isolation_regress tests against a running postgres instance, specify <userinput>&#45;-setup running</userinput> as an argument to <userinput>meson test</userinput>. 実行中のpostgresインスタンスに対してpg_regressとpg_isolation_regressのテストを実行するには、--setup runningmeson testの引数として指定します。

  4. <title>Installing the Files</title>

    ファイルのインストール

    注記

    If you are upgrading an existing system be sure to read <xref linkend="upgrading"/>, which has instructions about upgrading a cluster. もし既存のシステムのアップグレードをする場合、DBクラスタのアップグレードの解説が記載されている18.6を参照してください。

    Once PostgreSQL is built, you can install it by simply running the <literal>ninja install</literal> command. PostgreSQLがビルドされたら、ninja installコマンドを実行するだけでインストールできます。

    ninja install
    

    This will install files into the directories that were specified in <xref linkend="meson-configure"/>. Make sure that you have appropriate permissions to write into that area. You might need to do this step as root. Alternatively, you can create the target directories in advance and arrange for appropriate permissions to be granted. The standard installation provides all the header files needed for client application development as well as for server-side program development, such as custom functions or data types written in C. これは、ファイルをステップ 1で指定されたディレクトリにインストールします。 その領域に書き込むための権限を持っていることを確認してください。 通常はこのステップをrootで行う必要があります。 代わりに対象とするディレクトリを前もって作成し、適切に権限を調整することも可能です。 この標準的なインストール方法では、クライアントアプリケーションの開発に必要なヘッダファイルと、Cで独自の関数やデータ型を作成するといったサーバ側のプログラムの開発用のヘッダファイルが用意されます。

    <literal>ninja install</literal> should work for most cases, but if you'd like to use more options (such as <option>&#45;-quiet</option> to suppress extra output), you could also use <literal>meson install</literal> instead. You can learn more about <ulink url="https://mesonbuild.com/Commands.html#install">meson install</ulink> and its options in the Meson documentation. ninja installはほとんどの場合に使えるはずですが、余分な出力を抑制する--quietなどのオプションを使いたい場合は、代わりにmeson installを使うこともできます。 meson installとそのオプションについてはMesonドキュメントを参照してください。

<title>Uninstallation:</title> アンインストール:  To undo the installation, you can use the <command>ninja uninstall</command> command. インストールを取り消すには、ninja uninstallコマンドを使用します。

<title>Cleaning:</title> クリーニング:  After the installation, you can free disk space by removing the built files from the source tree with the <command>ninja clean</command> command. インストール後、ninja cleanコマンドでソースツリーからビルドされたファイルを削除することで、ディスク容量を解放できます。

17.4.3. meson setupのオプション #

<title><literal>meson setup</literal> Options</title>

<command>meson setup</command>'s command-line options are explained below. This list is not exhaustive (use <literal>meson configure &#45;-help</literal> to get one that is). The options not covered here are meant for advanced use-cases, and are documented in the standard <ulink url="https://mesonbuild.com/Commands.html#configure">Meson documentation</ulink>. These arguments can be used with <command>meson setup</command> as well. meson setupのコマンドラインオプションを以下で説明します。 この一覧は完全なものではありません(完全なものを得るにはmeson configure --helpを使ってください)。 ここで取り上げていないオプションはクロスコンパイルのような高度なユースケースのためのもので、標準のMesonドキュメントを参照してください。 これらの引数はmeson setupでも使用できます。

17.4.3.1. インストレーションの位置 #

<title>Installation Locations</title>

These options control where <literal>ninja install</literal> (or <literal>meson install</literal>) will put the files. The <option>&#45;-prefix</option> option (example <xref linkend="install-short-meson"/>) is sufficient for most cases. If you have special needs, you can customize the installation subdirectories with the other options described in this section. Beware however that changing the relative locations of the different subdirectories may render the installation non-relocatable, meaning you won't be able to move it after installation. (The <literal>man</literal> and <literal>doc</literal> locations are not affected by this restriction.) For relocatable installs, you might want to use the <literal>-Drpath=false</literal> option described later. このオプションはninja install(またはmeson install)がファイルをどこに置くかを制御します。 ほとんどの場合は--prefixオプション(17.4.1参照)で十分です。 特別な必要があるのであれば、この節に書かれた他のオプションを使用して個々のインストレーションサブディレクトリを変更できます。 しかし、異なるサブディレクトリの相対的な位置を変更した場合、インストレーションは再配置不能になります。つまり、インストールの後にディレクトリを移動できないことに注意してください。 (mandocの場所はこの制限の影響を受けません。) 再配置可能インストールのために、後述の-Drpath=falseを使用しようと考えるかもしれません。

--prefix=PREFIX #

Install all files under the directory <replaceable>PREFIX</replaceable> instead of <filename>/usr/local/pgsql</filename> (on Unix based systems) or <filename><replaceable>current drive letter</replaceable>:/usr/local/pgsql</filename> (on Windows). The actual files will be installed into various subdirectories; no files will ever be installed directly into the <replaceable>PREFIX</replaceable> directory. /usr/local/pgsql(Unixベースのシステム)またはcurrent drive letter:/usr/local/pgsql(Windows)の代わりにディレクトリPREFIXディレクトリ以下に全てのファイルをインストールします。 ファイルは実際には様々なサブディレクトリにインストールされ、PREFIXディレクトリの直下にインストールされるファイルはありません。

--bindir=DIRECTORY #

Specifies the directory for executable programs. The default is <filename><replaceable>PREFIX</replaceable>/bin</filename>. 実行可能プログラム用のディレクトリを指定します。 デフォルトはPREFIX/binです。

--sysconfdir=DIRECTORY #

Sets the directory for various configuration files, <filename><replaceable>PREFIX</replaceable>/etc</filename> by default. 各種設定ファイル用のディレクトリを設定します。 デフォルトではPREFIX/etcです。

--libdir=DIRECTORY #

Sets the location to install libraries and dynamically loadable modules. The default is <filename><replaceable>PREFIX</replaceable>/lib</filename>. ライブラリや動的ロード可能モジュールをインストールする場所を設定します。 デフォルトはPREFIX/libです。

--includedir=DIRECTORY #

Sets the directory for installing C and C++ header files. The default is <filename><replaceable>PREFIX</replaceable>/include</filename>. CおよびC++のヘッダファイルをインストールするディレクトリを設定します。 デフォルトはPREFIX/includeです。

--datadir=DIRECTORY #

Sets the directory for read-only data files used by the installed programs. The default is <filename><replaceable>PREFIX</replaceable>/share</filename>. Note that this has nothing to do with where your database files will be placed. インストールプログラムが使用する読み取り専用のディレクトリを設定します。 デフォルトはPREFIX/shareです。 これはインストールするデータベースファイルがどこに設置されるかとは関係ないことを覚えておいてください。

--localedir=DIRECTORY #

Sets the directory for installing locale data, in particular message translation catalog files. The default is <filename><replaceable>DATADIR</replaceable>/locale</filename>. 特にメッセージ翻訳カタログファイルのロケールデータをインストールするディレクトリを設定します。 デフォルトはDATADIR/localeです。

--mandir=DIRECTORY #

The man pages that come with <productname>PostgreSQL</productname> will be installed under this directory, in their respective <filename>man<replaceable>x</replaceable></filename> subdirectories. The default is <filename><replaceable>DATADIR</replaceable>/man</filename>. PostgreSQL付属のマニュアルページがこのディレクトリ以下の、対応するmanxサブディレクトリにインストールされます。 デフォルトはDATADIR/manです。

注記

Care has been taken to make it possible to install <productname>PostgreSQL</productname> into shared installation locations (such as <filename>/usr/local/include</filename>) without interfering with the namespace of the rest of the system. First, the string <quote><literal>/postgresql</literal></quote> is automatically appended to <varname>datadir</varname>, <varname>sysconfdir</varname>, and <varname>docdir</varname>, unless the fully expanded directory name already contains the string <quote><literal>postgres</literal></quote> or <quote><literal>pgsql</literal></quote>. For example, if you choose <filename>/usr/local</filename> as prefix, the documentation will be installed in <filename>/usr/local/doc/postgresql</filename>, but if the prefix is <filename>/opt/postgres</filename>, then it will be in <filename>/opt/postgres/doc</filename>. The public C header files of the client interfaces are installed into <varname>includedir</varname> and are namespace-clean. The internal header files and the server header files are installed into private directories under <varname>includedir</varname>. See the documentation of each interface for information about how to access its header files. Finally, a private subdirectory will also be created, if appropriate, under <varname>libdir</varname> for dynamically loadable modules. /usr/local/includeといった)共用のインストール場所に、システムの他の名前空間に影響を与えることなくPostgreSQLをインストールできるような配慮がなされています。 まず、完全に展開したディレクトリ名にpostgrespgsqlという文字列が含まれていない場合、/postgresqlという文字列が自動的にdatadirsysconfdirdocdirに追加されます。 例えば、接頭辞として/usr/localを使用する場合、ドキュメントは/usr/local/doc/postgresqlにインストールされますが、接頭辞が/opt/postgresの場合は/opt/postgres/docにインストールされます。 クライアントインタフェース用の外部向けCヘッダファイルはincludedirにインストールされ、名前空間の問題はありません。 内部向けヘッダファイルやサーバ用ヘッダファイルは、includedir以下の非公開ディレクトリにインストールされます。 各インタフェース用のヘッダファイルにアクセスする方法についての情報は、そのインタフェースのドキュメントを参照してください。 最後に、適切であれば、動的ロード可能モジュール用にlibdir以下にも非公開用のサブディレクトリが作成されます。

17.4.3.2. PostgreSQLの機能 #

<title><productname>PostgreSQL</productname> Features</title>

The options described in this section enable building of various optional <productname>PostgreSQL</productname> features. Most of these require additional software, as described in <xref linkend="install-requirements"/>, and will be automatically enabled if the required software is found. You can change this behavior by manually setting these features to <literal>enabled</literal> to require them or <literal>disabled</literal> to not build with them. この節に書かれたオプションは、デフォルトでは構築されないPostgreSQLの様々な機能を構築できるようにするものです。 これらのほとんどは、17.1で説明されている追加ソフトウェアが必要であり、必要なソフトウェアが見つかった場合は自動的に有効になります。 これらの機能が必要な場合はenabledに、必要でない場合はdisabledに設定して、この動作を手動で変更できます。

To specify PostgreSQL-specific options, the name of the option must be prefixed by <literal>-D</literal>. PostgreSQL固有のオプションを指定するには、オプション名の先頭に-Dを付ける必要があります。

-Dnls={ auto | enabled | disabled } #

Enables or disables Native Language Support (<acronym>NLS</acronym>), that is, the ability to display a program's messages in a language other than English. Defaults to auto and will be enabled automatically if an implementation of the <application>Gettext API</application> is found. 各国語サポート(NLS)を有効または無効にします。 これは、Gettext APIの実装が英語以外の言語でメッセージを表示する機能です。 デフォルトは自動で、Gettext APIの実装が見つかった場合は自動的に有効になります。

-Dplperl={ auto | enabled | disabled } #

Build the <application>PL/Perl</application> server-side language. Defaults to auto. PL/Perlサーバサイド言語を構築します。 デフォルトは自動です。

-Dplpython={ auto | enabled | disabled } #

Build the <application>PL/Python</application> server-side language. Defaults to auto. PL/Pythonサーバサイド言語を構築します。 デフォルトは自動です。

-Dpltcl={ auto | enabled | disabled } #

Build the <application>PL/Tcl</application> server-side language. Defaults to auto. PL/Tclサーバサイド言語を構築します。 デフォルトは自動です。

-Dtcl_version=TCL_VERSION #

Specifies the Tcl version to use when building PL/Tcl. PL/Tclのビルド時に使用するTclバージョンを指定します。

-Dicu={ auto | enabled | disabled } #

Build with support for the <productname>ICU</productname><indexterm><primary>ICU</primary></indexterm> library, enabling use of ICU collation features (see <xref linkend="collation"/>). Defaults to auto and requires the <productname>ICU4C</productname> package to be installed. The minimum required version of <productname>ICU4C</productname> is currently 4.2. ICUライブラリのサポートを有効にして構築します。これによりICU照合機能が使用できるようになります。 (23.2を参照してください。) デフォルトは自動で、ICU4Cパッケージがインストールされている必要があります。 ICU4Cの要求される最小のバージョンは現在4.2です。

-Dllvm={ auto | enabled | disabled } #

Build with support for <productname>LLVM</productname> based <acronym>JIT</acronym> compilation (see <xref linkend="jit"/>). This requires the <productname>LLVM</productname> library to be installed. The minimum required version of <productname>LLVM</productname> is currently 10. Disabled by default. LLVMに基づいたJITコンパイル(第30章を参照)のサポートを有効にして構築します。 これには、LLVMライブラリがインストールされている必要があります。 LLVMの要求される最小のバージョンは現在10です。 デフォルトでは無効です。

<command>llvm-config</command><indexterm><primary>llvm-config</primary></indexterm> will be used to find the required compilation options. <command>llvm-config</command>, and then <command>llvm-config-$version</command> for all supported versions, will be searched for in your <envar>PATH</envar>. If that would not yield the desired program, use <envar>LLVM_CONFIG</envar> to specify a path to the correct <command>llvm-config</command>. 要求されるコンパイルオプションを見つけるためにllvm-configが使われます。 llvm-config、それからサポートされるバージョンすべての llvm-config-$versionPATHで探します。 それで正しいバイナリが見つからなければ、正しいllvm-configへのパスを指定するためにLLVM_CONFIGを使ってください。 例えば、以下のとおりです。

-Dlz4={ auto | enabled | disabled } #

Build with <productname>LZ4</productname> compression support. Defaults to auto. LZ4圧縮サポートを有効にして構築します。 デフォルトは自動です。

-Dzstd={ auto | enabled | disabled } #

Build with <productname>Zstandard</productname> compression support. Defaults to auto. Zstandard圧縮サポートを有効にして構築します。 デフォルトは自動です。

-Dssl={ auto | LIBRARY } #

Build with support for <acronym>SSL</acronym> (encrypted) connections. The only <replaceable>LIBRARY</replaceable> supported is <option>openssl</option>. This requires the <productname>OpenSSL</productname> package to be installed. Building with this will check for the required header files and libraries to make sure that your <productname>OpenSSL</productname> installation is sufficient before proceeding. The default for this option is auto. SSL(暗号化)接続のサポートを有効にして構築します。 サポートされている唯一のLIBRARYopensslです。 これには、OpenSSLパッケージがインストールされている必要があります。 これを指定すると、必要なヘッダファイルとライブラリがチェックされ、OpenSSLのインストールが十分であるかどうかが確認されてから処理が続行されます。 このオプションのデフォルトは自動です。

-Dgssapi={ auto | enabled | disabled } #

Build with support for GSSAPI authentication. MIT Kerberos is required to be installed for GSSAPI. On many systems, the GSSAPI system (a part of the MIT Kerberos installation) is not installed in a location that is searched by default (e.g., <filename>/usr/include</filename>, <filename>/usr/lib</filename>). In those cases, PostgreSQL will query <command>pkg-config</command> to detect the required compiler and linker options. Defaults to auto. <filename>meson configure</filename> will check for the required header files and libraries to make sure that your GSSAPI installation is sufficient before proceeding. GSSAPI認証のサポートを構築します。 GSSAPIを使用するには、MIT Kerberosがインストールされている必要があります。 多くのシステムでは、GSSAPIシステム(通常MIT Kerberosインストレーションの一部)はデフォルトの検索場所(例えば/usr/include/usr/lib)にインストールされていません。 このような場合、PostgreSQLはpkg-configを照会して、必要なコンパイラとリンカのオプションを検出します。 デフォルトは自動です。 meson configureは、必要なヘッダファイルとライブラリをチェックして、GSSAPIのインストールが十分であることを確認してから続行します。

-Dldap={ auto | enabled | disabled } #

Build with <acronym>LDAP</acronym><indexterm><primary>LDAP</primary></indexterm> support for authentication and connection parameter lookup (see <phrase id="install-ldap-links-meson"><xref linkend="libpq-ldap"/> and <xref linkend="auth-ldap"/></phrase> for more information). On Unix, this requires the <productname>OpenLDAP</productname> package to be installed. On Windows, the default <productname>WinLDAP</productname> library is used. Defaults to auto. <filename>meson configure</filename> will check for the required header files and libraries to make sure that your <productname>OpenLDAP</productname> installation is sufficient before proceeding. 認証および接続パラメータ検索用のLDAPサポートを有効にして構築します。 (詳細は32.18および20.10を参照してください。) Unixでは、OpenLDAPパッケージがインストールされている必要があります。 WindowsではデフォルトのWinLDAPライブラリが使用されます。 デフォルトは自動です。 meson configureは、必要なヘッダファイルとライブラリをチェックして、OpenLDAPのインストールが十分であることを確認してから続行します。

-Dpam={ auto | enabled | disabled } #

Build with <acronym>PAM</acronym><indexterm><primary>PAM</primary></indexterm> (Pluggable Authentication Modules) support. Defaults to auto. PAM(プラガブル認証モジュール)のサポートを有効にして構築します。 デフォルトは自動です。

-Dbsd_auth={ auto | enabled | disabled } #

Build with BSD Authentication support. (The BSD Authentication framework is currently only available on OpenBSD.) Defaults to auto. BSD認証のサポートを有効にして構築します。 (BSD認証フレームワークは今のところOpenBSDだけで利用可能です。) デフォルトは自動です。

-Dsystemd={ auto | enabled | disabled } #

Build with support for <application>systemd</application><indexterm><primary>systemd</primary></indexterm> service notifications. This improves integration if the server is started under <application>systemd</application> but has no impact otherwise; see <xref linkend="server-start"/> for more information. Defaults to auto. <application>libsystemd</application> and the associated header files need to be installed to use this option. systemdサービス通知のサポートを有効にして構築します。 サーババイナリがsystemdの元で開始する場合には、これは統合を改善しますが、それ以外は影響はありません。 詳細は18.3を参照してください。 デフォルトは自動です。 このオプションを使えるようにするには、libsystemdと関連するヘッダファイルがインストールされている必要があります。

-Dbonjour={ auto | enabled | disabled } #

Build with support for Bonjour automatic service discovery. Defaults to auto and requires Bonjour support in your operating system. Recommended on macOS. Bonjour自動サービス検出のサポートを有効にして構築します。 デフォルトは自動で、オペレーティングシステムがBonjourをサポートしていることが必要です。 macOSで推奨します。

-Duuid=LIBRARY #

Build the <xref linkend="uuid-ossp"/> module (which provides functions to generate UUIDs), using the specified UUID library.<indexterm><primary>UUID</primary></indexterm> <replaceable>LIBRARY</replaceable> must be one of: 指定されたUUIDライブラリを使用して(UUIDを生成する関数を提供する)uuid-osspモジュールを構築します。 LIBRARYは以下のいずれかでなければなりません。

  • <option>none</option> to not build the uuid module. This is the default. noneはuuidモジュールを構築しないことを意味します。 これがデフォルトです。

  • <option>bsd</option> to use the UUID functions found in FreeBSD, and some other BSD-derived systems bsdはFreeBSD、その他のBSD派生システムにあるUUID関数を使います。

  • <option>e2fs</option> to use the UUID library created by the <literal>e2fsprogs</literal> project; this library is present in most Linux systems and in macOS, and can be obtained for other platforms as well e2fse2fsprogsプロジェクトで作られたUUIDライブラリを使います。 このライブラリはたいていのLinuxシステムとmacOSにあり、また、その他のプラットフォームでも入手可能です。

  • <option>ossp</option> to use the <ulink url="http://www.ossp.org/pkg/lib/uuid/">OSSP UUID library</ulink> osspOSSP UUIDライブラリを使用します。

-Dlibxml={ auto | enabled | disabled } #

Build with libxml2, enabling SQL/XML support. Defaults to auto. Libxml2 version 2.6.23 or later is required for this feature. libxml2を使用して構築し、SQL/XMLサポートを有効にします。 デフォルトは自動です。 この機能のためにはLibxml2バージョン2.6.23以降が必要です。

To use a libxml2 installation that is in an unusual location, you can set <command>pkg-config</command>-related environment variables (see its documentation). 通常以外の場所にインストールしたlibxml2インストレーションを使用するためには、pkg-config関連の環境変数を設定するか(そのドキュメントを参照してください)。

-Dlibxslt={ auto | enabled | disabled } #

Build with libxslt, enabling the <xref linkend="xml2"/> module to perform XSL transformations of XML. <option>-Dlibxml</option> must be specified as well. Defaults to auto. XMLのXSL変換を行うためにxml2モジュールを有効にしてlibxsltを構築します。 -Dlibxmlも指定しなければなりません。 デフォルトは自動です。

-Dselinux={ auto | enabled | disabled } #

Build with SElinux support, enabling the <xref linkend="sepgsql"/> extension. Defaults to auto. SElinuxサポート付きでビルドします。 sepgsql 拡張を有効にします。 デフォルトは自動です。

17.4.3.3. 機能の無効化 #

<title>Anti-Features</title>
-Dreadline={ auto | enabled | disabled } #

Allows use of the <application>Readline</application> library (and <application>libedit</application> as well). This option defaults to auto and enables command-line editing and history in <application>psql</application> and is strongly recommended. Readlineライブラリ(およびlibedit)の使用を可能にします。 このオプションは自動的に有効になり、psqlでのコマンドライン編集と履歴が可能になります。 強く推奨されます。

-Dlibedit_preferred={ true | false } #

Setting this to true favors the use of the BSD-licensed <application>libedit</application> library rather than GPL-licensed <application>Readline</application>. This option is significant only if you have both libraries installed; the default is false, that is to use <application>Readline</application>. GPLライセンスのReadlineではなくBSDライセンスのlibeditライブラリを優先して使用します。 このオプションは両方のライブラリがインストールされている場合にのみ重要です。その場合デフォルトでReadlineが使用されます。

-Dzlib={ auto | enabled | disabled } #

Enables use of the <application>Zlib</application> library. It defaults to auto and enables support for compressed archives in <application>pg_dump</application>, <application>pg_restore</application> and <application>pg_basebackup</application> and is recommended. Zlibライブラリの使用を有効にします。 デフォルトは自動で、pg_dumppg_restorepg_basebackupでの圧縮アーカイブのサポートが有効になります。 これを使用することをお勧めします。

-Dspinlocks={ true | false } #

This option is set to true by default; setting it to false will allow the build to succeed even if <productname>PostgreSQL</productname> has no CPU spinlock support for the platform. The lack of spinlock support will result in very poor performance; therefore, this option should only be changed if the build aborts and informs you that the platform lacks spinlock support. If setting this option to false is required to build <productname>PostgreSQL</productname> on your platform, please report the problem to the <productname>PostgreSQL</productname> developers. このオプションはデフォルトではtrueに設定されています。 falseに設定すると、プラットフォームに対するPostgreSQLのCPUスピンロックサポートがない場合でもビルドが成功します。 スピンロックのサポートの欠落により、性能は悪化します。 したがって、このオプションは、構築が失敗し、その原因が使用するプラットフォームでスピンロックサポートが欠落している場合にのみ使用してください。 使用するプラットフォームにおけるPostgreSQLの構築にこのオプションが必要とされた場合は、PostgreSQL開発者にその問題を報告してください。

-Datomics={ true | false } #

This option is set to true by default; setting it to false will disable use of CPU atomic operations. The option does nothing on platforms that lack such operations. On platforms that do have them, disabling atomics will result in poor performance. Changing this option is only useful for debugging or making performance comparisons. このオプションはデフォルトではtrueに設定されています。 falseに設定すると、CPU不可分操作の使用を無効にします。 このオプションはそのような操作のないプラットフォームでは何もしません。 そのような操作のあるプラットフォームでは、これにより性能が低下するでしょう。 このオプションはデバッグや性能比較をする場合にのみ有用です。

17.4.3.4. 構築プロセスの詳細 #

<title>Build Process Details</title>
--auto_features={ auto | enabled | disabled } #

Setting this option allows you to override the value of all <quote>auto</quote> features (features that are enabled automatically if the required software is found). This can be useful when you want to disable or enable all the <quote>optional</quote> features at once without having to set each of them manually. The default value for this parameter is auto. このオプションを設定すると、必要なソフトウェアが見つかった場合に自動的に有効になるauto機能の値を上書きできます。 これは手動で設定することなく、すべてのoptional機能を一度に無効または有効にする場合に便利です。 このパラメータのデフォルト値は自動です。

--backend=BACKEND #

The default backend Meson uses is ninja and that should suffice for most use cases. However, if you'd like to fully integrate with Visual Studio, you can set the <replaceable>BACKEND</replaceable> to <literal>vs</literal>. Mesonが使用するデフォルトのバックエンドはninjaで、ほとんどのユースケースに対応できます。 ただし、Visual Studioと完全に統合したい場合は、BACKENDvsに設定します。

-Dc_args=OPTIONS #

This option can be used to pass extra options to the C compiler. このオプションは、Cコンパイラに追加のオプションを渡すために使用できます。

This option can be used to pass extra options to the C linker. このオプションは、Cリンカに追加のオプションを渡すために使用できます。

-Dextra_include_dirs=DIRECTORIES #

<replaceable>DIRECTORIES</replaceable> is a comma-separated list of directories that will be added to the list the compiler searches for header files. If you have optional packages (such as GNU <application>Readline</application>) installed in a non-standard location, you have to use this option and probably also the corresponding <option>-Dextra_lib_dirs</option> option. DIRECTORIESには、コンパイラがヘッダファイルを検索するディレクトリのリストをカンマで区切って指定します。 (GNU Readlineなどの)オプションのパッケージが非標準的な場所にインストールされている場合、このオプションと、おそらく対応する-Dextra_lib_dirsオプションを使用する必要があります。

Example: <literal>-Dextra_include_dirs=/opt/gnu/include,/usr/sup/include</literal>. 例: -Dextra_include_dirs=/opt/gnu/include,/usr/sup/include

-Dextra_lib_dirs=DIRECTORIES #

<replaceable>DIRECTORIES</replaceable> is a comma-separated list of directories to search for libraries. You will probably have to use this option (and the corresponding <option>-Dextra_include_dirs</option> option) if you have packages installed in non-standard locations. DIRECTORIESには、ライブラリを検索するディレクトリのリストをカンマで区切って指定します。 パッケージが非標準的な場所にインストールされている場合は、おそらくこのオプション(と対応する-Dextra_include_dirsオプション)を使用する必要があります。

Example: <literal>-Dextra_lib_dirs=/opt/gnu/lib,/usr/sup/lib</literal>. 例: -Dextra_lib_dirs=/opt/gnu/lib,/usr/sup/lib

-Dsystem_tzdata=DIRECTORY #

<productname>PostgreSQL</productname> includes its own time zone database, which it requires for date and time operations. This time zone database is in fact compatible with the IANA time zone database provided by many operating systems such as FreeBSD, Linux, and Solaris, so it would be redundant to install it again. When this option is used, the system-supplied time zone database in <replaceable>DIRECTORY</replaceable> is used instead of the one included in the PostgreSQL source distribution. <replaceable>DIRECTORY</replaceable> must be specified as an absolute path. <filename>/usr/share/zoneinfo</filename> is a likely directory on some operating systems. Note that the installation routine will not detect mismatching or erroneous time zone data. If you use this option, you are advised to run the regression tests to verify that the time zone data you have pointed to works correctly with <productname>PostgreSQL</productname>. PostgreSQLは、日付時刻に関する操作で必要な、独自の時間帯データベースを持ちます。 実際のところ、この時間帯データベースはFreeBSD、Linux、Solarisなどの多くのオペレーティングシステムで提供されるIANA時間帯データベースと互換性があります。 このため、これを再びインストールすることは冗長です。 このオプションが使用されると、DIRECTORYにあるシステムが提供する時間帯データベースがPostgreSQLソース配布物に含まれるものの代わりに使用されます。 DIRECTORYは絶対パスで指定しなければなりません。 /usr/share/zoneinfoがオペレーティングシステムの一部でよく使われます。 インストール処理が時間帯データの不一致、またはエラーがあることを検知しないことに注意してください。 このオプションを使用する場合、指定した時間帯データがPostgreSQLで正しく動作するかどうかを検証するためにリグレッションテストを実行することが推奨されています。

This option is mainly aimed at binary package distributors who know their target operating system well. The main advantage of using this option is that the PostgreSQL package won't need to be upgraded whenever any of the many local daylight-saving time rules change. Another advantage is that PostgreSQL can be cross-compiled more straightforwardly if the time zone database files do not need to be built during the installation. このオプションは、対象オペレーティングシステムを熟知しているパッケージ配布者を主な対象としたもの。 このオプションを使用する大きな利点は、多くの局所的な夏時間規則の変更があってもPostgreSQLパッケージを更新する必要がないことです。 他の利点として、時間帯データベースファイルをインストール時に構築する必要がありませんので、PostgreSQLのクロスコンパイルをより簡単に行うことができます。

-Dextra_version=STRING #

Append <replaceable>STRING</replaceable> to the PostgreSQL version number. You can use this, for example, to mark binaries built from unreleased <productname>Git</productname> snapshots or containing custom patches with an extra version string, such as a <command>git describe</command> identifier or a distribution package release number. PostgreSQLバージョン番号にSTRINGを追加します。 これは、例えば、リリースされていないGitスナップショットからビルドしたバイナリや、git describe識別子やディストリビューションパッケージリリース番号のような追加のバージョン文字列のあるカスタムパッチを含むバイナリに印をつけるために使えます。

-Drpath={ true | false } #

This option is set to true by default. If set to false, do not mark <productname>PostgreSQL</productname>'s executables to indicate that they should search for shared libraries in the installation's library directory (see <option>&#45;-libdir</option>). On most platforms, this marking uses an absolute path to the library directory, so that it will be unhelpful if you relocate the installation later. However, you will then need to provide some other way for the executables to find the shared libraries. Typically this requires configuring the operating system's dynamic linker to search the library directory; see <xref linkend="install-post-shlibs"/> for more detail. このオプションは、デフォルトでtrueに設定されています。 falseに設定すると、PostgreSQLの実行ファイルがインストレーションのライブラリディレクトリ(--libdirを参照してください)にある共有ライブラリを探すよう指示する印を付けません。 ほとんどのプラットフォームでは、この印付けはライブラリディレクトリへの絶対パスを利用しますので、後でインストレーションを再配置したときには役に立たないでしょう。 ですので、実行ファイルが共有ライブラリを見つける他の方法を提供する必要があるでしょう。 通常は、オペレーティングシステムの動的リンカがライブラリディレクトリを探すよう設定することが必要です。詳細は17.5.1を参照してください。

-DBINARY_NAME=PATH #

If a program required to build PostgreSQL (with or without optional flags) is stored at a non-standard path, you can specify it manually to <literal>meson configure</literal>. The complete list of programs for which this is supported can be found by running <literal>meson configure</literal>. Example: PostgreSQLを構築するのに必要なプログラム(オプションフラグ付きまたはオプションフラグなし)が標準以外のパスに格納されている場合、meson configureに手動で指定することができます。 これがサポートされているプログラムの完全なリストは、meson configureを実行することで確認できます。例:

meson configure -DBISON=PATH_TO_BISON

17.4.3.5. ドキュメンテーション #

<title>Documentation</title>

See <xref linkend="docguide-toolsets"/> for the tools needed for building the documentation. ドキュメントの構築に必要なツールについては、J.2を参照してください。

-Ddocs={ auto | enabled | disabled } #

Enables building the documentation in <acronym>HTML</acronym> and <acronym>man</acronym> format. It defaults to auto. HTMLおよびman形式でドキュメントを構築できるようにします。 デフォルトは自動です。

-Ddocs_pdf={ auto | enabled | disabled } #

Enables building the documentation in <acronym>PDF</acronym> format. It defaults to auto. PDF形式でのドキュメント作成を有効にします。 デフォルトは自動です。

-Ddocs_html_style={ simple | website } #

Controls which <acronym>CSS</acronym> stylesheet is used. The default is <literal>simple</literal>. If set to <literal>website</literal>, the HTML documentation will reference the stylesheet for <ulink url="https://www.postgresql.org/docs/current/">postgresql.org</ulink>. どのCSSスタイルシートを使用するかを制御します。 デフォルトはsimpleです。 これをwebsiteに設定すると、postgresql.orgのスタイルシートがHTMLドキュメントに参照されます。

17.4.3.6. その他 #

<title>Miscellaneous</title>
-Dpgport=NUMBER #

Set <replaceable>NUMBER</replaceable> as the default port number for server and clients. The default is 5432. The port can always be changed later on, but if you specify it here then both server and clients will have the same default compiled in, which can be very convenient. Usually the only good reason to select a non-default value is if you intend to run multiple <productname>PostgreSQL</productname> servers on the same machine. サーバとクライアントのデフォルトのポート番号をNUMBERに設定します。 デフォルトは5432です。 このポートは後でいつでも変更できますが、ここで指定した場合、サーバとクライアントはコンパイル時に同じデフォルト値を持つようになります。 これは非常に便利です。 通常、デフォルト以外の値を選択すべき唯一の理由は、同じマシンで複数のPostgreSQLを稼働させることです。

-Dkrb_srvnam=NAME #

The default name of the Kerberos service principal used by GSSAPI. <literal>postgres</literal> is the default. There's usually no reason to change this unless you are building for a Windows environment, in which case it must be set to upper case <literal>POSTGRES</literal>. GSSAPIで使用されるKerberosのサービスプリンシパルのデフォルトの名前です。 デフォルトではpostgresです。 これを変える理由はWindows環境のために構築しているのでない限り、特にありません。 Windows環境のために構築している場合は大文字のPOSTGRESに設定する必要があります。

-Dsegsize=SEGSIZE #

Set the <firstterm>segment size</firstterm>, in gigabytes. Large tables are divided into multiple operating-system files, each of size equal to the segment size. This avoids problems with file size limits that exist on many platforms. The default segment size, 1 gigabyte, is safe on all supported platforms. If your operating system has <quote>largefile</quote> support (which most do, nowadays), you can use a larger segment size. This can be helpful to reduce the number of file descriptors consumed when working with very large tables. But be careful not to select a value larger than is supported by your platform and the file systems you intend to use. Other tools you might wish to use, such as <application>tar</application>, could also set limits on the usable file size. It is recommended, though not absolutely required, that this value be a power of 2. セグメントサイズをギガバイト単位で指定します。 大規模なテーブルはこのセグメントサイズと同じサイズの複数のオペレーティングシステムのファイルに分割されます。 これにより多くのプラットフォームで存在するファイルサイズ上限に関する問題を防ぎます。 デフォルトのセグメントサイズは1ギガバイトで、サポートされるすべてのプラットフォームで安全です。 使用するオペレーティングシステムがラージファイルをサポートしていれば(最近はほとんどサポートしています)、より大きなセグメントサイズを使用できます。 非常に大規模なテーブルで作業する時のファイル記述子の消費数を減らすために、これが役に立つでしょう。 しかし、プラットフォーム、または使用予定のファイルシステムでサポートされる値以上に大きな値を指定しないように注意してください。 tarなどの、使用したいその他のツールにも使用できるファイルサイズに制限があることがあります。 絶対に必要ではありませんが、この値を2のべき乗にすることを勧めます。

-Dblocksize=BLOCKSIZE #

Set the <firstterm>block size</firstterm>, in kilobytes. This is the unit of storage and I/O within tables. The default, 8 kilobytes, is suitable for most situations; but other values may be useful in special cases. The value must be a power of 2 between 1 and 32 (kilobytes). ブロックサイズをKB単位で設定します。 これはテーブル内のストレージとI/Oの単位です。 デフォルトの8KBはほとんどの場合に適していますが、特別な場合には他の値が有用な場合もあります。 値は1から32(KB)までの2の累乗でなければなりません。

-Dwal_blocksize=BLOCKSIZE #

Set the <firstterm>WAL block size</firstterm>, in kilobytes. This is the unit of storage and I/O within the WAL log. The default, 8 kilobytes, is suitable for most situations; but other values may be useful in special cases. The value must be a power of 2 between 1 and 64 (kilobytes). WALブロックサイズをKB単位で設定します。 これはWALログ内のストレージとI/Oの単位です。 デフォルトの8KBはほとんどの場合に適していますが、特別な場合には他の値が有用な場合もあります。 値は1から64(KB)までの2の累乗でなければなりません。

17.4.3.7. 開発者向けオプション #

<title>Developer Options</title>

Most of the options in this section are only of interest for developing or debugging <productname>PostgreSQL</productname>. They are not recommended for production builds, except for <option>&#45;-debug</option>, which can be useful to enable detailed bug reports in the unlucky event that you encounter a bug. On platforms supporting DTrace, <option>-Ddtrace</option> may also be reasonable to use in production. この節のオプションのほとんどは、PostgreSQLを開発したりデバッグしたりするために重要なものです。 --enable-debugを除いて、実運用での構築には勧められません。--enable-debugはバグに出くわすという不幸な出来事の時に詳細なバグレポートが得られるので有用かもしれません。 DTraceをサポートするプラットフォームでは、-Ddtraceを実運用で使うことも適当かもしれません。

When building an installation that will be used to develop code inside the server, it is recommended to use at least the <option>&#45;-buildtype=debug</option> and <option>-Dcassert</option> options. サーバ内でコードの開発に使われるインストレーションを構築する場合には、少なくともオプション--buildtype=debug-Dcassert optionsを使うことをお勧めします。

--buildtype=BUILDTYPE #

This option can be used to specify the buildtype to use; defaults to <option>debugoptimized</option>. If you'd like finer control on the debug symbols and optimization levels than what this option provides, you can refer to the <option>&#45;-debug</option> and <option>&#45;-optimization</option> flags. このオプションは、使用するビルドタイプを指定するために使用できます。 デフォルトはdebugoptimizedです。 このオプションが提供するものよりもデバッグシンボルと最適化レベルを細かく制御したい場合は、--debug--optimizationフラグを参照してください。

The following build types are generally used: <option>plain</option>, <option>debug</option>, <option>debugoptimized</option> and <option>release</option>. More information about them can be found in the <ulink url="https://mesonbuild.com/Running-Meson.html#configuring-the-build-directory">Meson documentation</ulink>. 一般的に使用されるビルドタイプは、plaindebugdebugoptimizedreleaseです。 これらについての詳細はMesonのドキュメントを参照してください。

--debug #

Compiles all programs and libraries with debugging symbols. This means that you can run the programs in a debugger to analyze problems. This enlarges the size of the installed executables considerably, and on non-GCC compilers it usually also disables compiler optimization, causing slowdowns. However, having the symbols available is extremely helpful for dealing with any problems that might arise. Currently, this option is recommended for production installations only if you use GCC. But you should always have it on if you are doing development work or running a beta version. すべてのプログラムとライブラリをデバッグシンボル付きでコンパイルします。 これは、問題を解析するためにデバッガ内でプログラムを実行できることを意味します。 これはインストールする実行形式ファイルのサイズをかなり大きくし、また、GCC以外のコンパイラでは、通常はコンパイラによる最適化が行われなくなりますので、低速になります。 しかし、デバッグシンボルが利用できるということは、発生した問題に対応する時に非常に便利です。 現在のところ、GCCを使用している場合にのみ、稼働用のインストレーションにこのオプションを使用することを推奨します。 しかし、開発作業時やベータ版を実行する時は、常にこれを有効にすべきです。

--optimization=LEVEL #

Specify the optimization level. <option>LEVEL</option> can be set to any of {0,g,1,2,3,s}. 最適化レベルを指定します。 LEVELは{0,g,1,2,3,s}のいずれかに設定できます。

--werror #

Setting this option asks the compiler to treat warnings as errors. This can be useful for code development. このオプションを設定すると、コンパイラは警告をエラーとして扱います。 これはコード開発に役立ちます。

-Dcassert={ true | false } #

Enables <firstterm>assertion</firstterm> checks in the server, which test for many <quote>cannot happen</quote> conditions. This is invaluable for code development purposes, but the tests slow down the server significantly. Also, having the tests turned on won't necessarily enhance the stability of your server! The assertion checks are not categorized for severity, and so what might be a relatively harmless bug will still lead to server restarts if it triggers an assertion failure. This option is not recommended for production use, but you should have it on for development work or when running a beta version. サーバにおける、多くのあり得ない状態をテストするアサーションチェックを有効にします。 これは、プログラムの開発のためには測り知れない価値がありますが、このテストによりサーバはかなり低速になります。 また、このテストを有効にしても、サーバの安定性が向上するとは限りません! アサーションチェックは、重要度によって分類されていませんので、比較的害がないようなバグでも、アサーション失敗をトリガとした、サーバの再起動が行われてしまいます。 稼働用にこのオプションを使用することは推奨されませんが、開発作業時やベータ版を実行する場合は、これを有効にすべきです。

-Dtap_tests={ auto | enabled | disabled } #

Enable tests using the Perl TAP tools. Defaults to auto and requires a Perl installation and the Perl module <literal>IPC::Run</literal>. See <xref linkend="regress-tap"/> for more information. Perl TAPツールを使ったテストを有効にします。 デフォルトは自動で、これにはPerlのインストールとPerlモジュールIPC::Runが必要です。 詳細は31.4を参照してください。

-DPG_TEST_EXTRA=TEST_SUITES #

Enable test suites which require special software to run. This option accepts arguments via a whitespace-separated list. See <xref linkend="regress-additional"/> for details. 特別なソフトウェアを必要とするテストスイートを実行できるようにします。 このオプションは空白で区切られたリストを引数として受け付けます。 詳細は31.1.3を参照してください。

-Db_coverage={ true | false } #

If using GCC, all programs and libraries are compiled with code coverage testing instrumentation. When run, they generate files in the build directory with code coverage metrics. See <xref linkend="regress-coverage"/> for more information. This option is for use only with GCC and when doing development work. GCCを使用している場合、すべてのプログラムとライブラリはコードカバレッジテスト機構付きでコンパイルされます。 実行すると、これらは構築用ディレクトリ内にコードカバレッジメトリックを持ったファイルを生成します。 詳細は31.5を参照してください。 このオプションはGCC専用であり、また、開発作業中に使用するためのものです。

-Ddtrace={ auto | enabled | disabled } #

Enabling this compiles <productname>PostgreSQL</productname> with support for the dynamic tracing tool DTrace. See <xref linkend="dynamic-trace"/> for more information. 動的追跡ツールDTraceのサポートを有効にしてPostgreSQLをコンパイルします。 より詳細な情報は27.5を参照してください。

To point to the <command>dtrace</command> program, the <option>DTRACE</option> option can be set. This will often be necessary because <command>dtrace</command> is typically installed under <filename>/usr/sbin</filename>, which might not be in your <envar>PATH</envar>. dtraceプログラムを指し示すためにDTRACEオプションを設定します。 dtraceは通常、PATH内に存在しない可能性がある/usr/sbin以下にインストールされていますので、この設定はよく必要になります。

-Dinjection_points={ true | false } #

Compiles <productname>PostgreSQL</productname> with support for injection points in the server. Injection points allow to run user-defined code from within the server in pre-defined code paths. This helps in testing and in the investigation of concurrency scenarios in a controlled fashion. This option is disabled by default. See <xref linkend="xfunc-addin-injection-points"/> for more details. This option is intended to be used only by developers for testing. PostgreSQLをサーバ内のインジェクションポイントをサポートするようにコンパイルします。 インジェクションポイントによって、サーバ内の事前定義されたコードパスでユーザ定義コードを実行できます。 これは、テストや制御された方法での同時実行シナリオの調査に役立ちます。 このオプションはデフォルトでは無効になっています。 詳細については36.10.13を参照してください。 このオプションは開発者によるテストのみを目的としています。

-Dsegsize_blocks=SEGSIZE_BLOCKS #

Specify the relation segment size in blocks. If both <option>-Dsegsize</option> and this option are specified, this option wins. This option is only for developers, to test segment related code. リレーションのセグメントサイズをブロック単位で指定します。 -Dsegsizeとこのオプションの両方が指定されている場合、このオプションが優先されます。 このオプションは、セグメント関連のコードをテストする開発者向けです。

17.4.4. mesonビルドターゲット #

<title><literal>meson</literal> Build Targets</title>

Individual build targets can be built using <command>ninja</command> <replaceable>target</replaceable>. When no target is specified, everything except documentation is built. Individual build products can be built using the path/filename as <replaceable>target</replaceable>. 個々のビルドターゲットはninja targetを使用してビルドできます。 ターゲットが指定されていない場合、ドキュメント以外のすべてがビルドされます。 個々の構築物はtargetとしてパス/ファイル名を使用してビルドできます。

autogenerated from doc/src/sgml/targets-meson.txt, do not edit 日本語訳では自動生成ではなくこのファイルを編集する

17.4.4.1. コードターゲット #

<title>Code Targets</title>
all #

Build everything other than documentation ドキュメント以外のすべてを構築します

backend #

Build backend and related modules バックエンドと関連モジュールを構築します

bin #

Build frontend binaries フロントエンドバイナリを構築します

contrib #

Build contrib modules contribモジュールを構築します

pl #

Build procedural languages プロシージャ言語を構築します

17.4.4.2. 開発者ターゲット #

<title>Developer Targets</title>
reformat-dat-files #

Rewrite catalog data files into standard format カタログデータファイルを標準形式に書き直します

expand-dat-files #

Expand all data files to include defaults すべてのデータファイルをデフォルトを含めて展開します

update-unicode #

Update unicode data to new version ユニコードデータを新しいバージョンに更新します

17.4.4.3. ドキュメントターゲット #

<title>Documentation Targets</title>
html #

Build documentation in multi-page HTML format マルチページのHTML形式のドキュメントを構築します

man #

Build documentation in man page format マニュアルページ形式のドキュメントを構築します

docs #

Build documentation in multi-page HTML and man page format マルチページのHTMLおよびマニュアルページ形式のドキュメントを構築します

doc/src/sgml/postgres-A4.pdf #

Build documentation in PDF format, with A4 pages A4ページのPDF形式のドキュメントを構築します

doc/src/sgml/postgres-US.pdf #

Build documentation in PDF format, with US letter pages USレターページのPDF形式のドキュメントを構築します

doc/src/sgml/postgres.html #

Build documentation in single-page HTML format 単一ページのHTML形式のドキュメントを構築します

alldocs #

Build documentation in all supported formats すべてのサポートされている形式のドキュメントを構築します

17.4.4.4. インストールターゲット #

<title>Installation Targets</title>
install #

Install postgres, excluding documentation ドキュメントを除いたpostgresをインストールします

install-docs #

Install documentation in multi-page HTML and man page formats マルチページのHTMLおよびマニュアルページ形式のドキュメントをインストールします

install-html #

Install documentation in multi-page HTML format マルチページのHTML形式のドキュメントをインストールします

install-man #

Install documentation in man page format マニュアルページ形式のドキュメントをインストールします

install-quiet #

Like "install", but installed files are not displayed "install"と同様ですが、インストールされたファイルは表示されません

install-world #

Install postgres, including multi-page HTML and man page documentation マルチページのHTMLおよびマニュアルページ形式のドキュメントを含むpostgresをインストールします

uninstall #

Remove installed files インストールされたファイルを削除します

17.4.4.5. その他のターゲット #

<title>Other Targets</title>
clean #

Remove all build products すべての構築された物を削除します

test #

Run all enabled tests (including contrib) すべての有効化されたテストを実行します(contribを含む)

world #

Build everything, including documentation ドキュメントを含むすべてを構築します

help #

List important targets 重要なターゲットを一覧表示します