バージョンごとのドキュメント一覧

postgres

postgres <refpurpose><productname>PostgreSQL</productname> database server</refpurpose> PostgreSQLデータベースサーバ

概要

postgres [option...]

説明

<title>Description</title>

<command>postgres</command> is the <productname>PostgreSQL</productname> database server. In order for a client application to access a database it connects (over a network or locally) to a running <command>postgres</command> instance. The <command>postgres</command> instance then starts a separate server process to handle the connection. postgresは、PostgreSQLのデータベースサーバです。 クライアントアプリケーションがデータベースに接続するためには、稼働中のpostgresインスタンスに(ネットワークを介して、またはローカルで)接続する必要があります。 その後、postgresは接続を取り扱うために別のサーバプロセスを開始します。

One <command>postgres</command> instance always manages the data of exactly one database cluster. A database cluster is a collection of databases that is stored at a common file system location (the <quote>data area</quote>). More than one <command>postgres</command> instance can run on a system at one time, so long as they use different data areas and different communication ports (see below). When <command>postgres</command> starts it needs to know the location of the data area. The location must be specified by the <option>-D</option> option or the <envar>PGDATA</envar> environment variable; there is no default. Typically, <option>-D</option> or <envar>PGDATA</envar> points directly to the data area directory created by <xref linkend="app-initdb"/>. Other possible file layouts are discussed in <xref linkend="runtime-config-file-locations"/>. 1つのpostgresインスタンスは常に1つのデータベースクラスタのデータを管理します。 データベースクラスタとは、共通のファイルシステム領域(データ領域)に格納されているデータベースの集まりのことです。 1つのシステム上で、同時に複数のpostgresインスタンスを実行することは可能ですが、それらは異なるデータ領域と、異なる接続ポート(下記参照)を使用する必要があります。 postgresは、その起動時にデータ領域の場所を知らなければなりません。 その場所を-Dオプションまたは環境変数PGDATAによって指定しなければなりません。デフォルト値はありません。 通常、-DまたはPGDATAは、initdbで作成されたデータ領域ディレクトリを直接指し示します。 他のファイルレイアウトを取ることもできます。20.2を参照してください。

By default <command>postgres</command> starts in the foreground and prints log messages to the standard error stream. In practical applications <command>postgres</command> should be started as a background process, perhaps at boot time. デフォルトでは、postgresはフォアグラウンドで起動し、ログメッセージを標準エラー出力に出力します。 実運用では、postgresアプリケーションはおそらくマシン起動時にバックグラウンドで起動されるはずです。

The <command>postgres</command> command can also be called in single-user mode. The primary use for this mode is during bootstrapping by <xref linkend="app-initdb"/>. Sometimes it is used for debugging or disaster recovery; note that running a single-user server is not truly suitable for debugging the server, since no realistic interprocess communication and locking will happen. When invoked in single-user mode from the shell, the user can enter queries and the results will be printed to the screen, but in a form that is more useful for developers than end users. In the single-user mode, the session user will be set to the user with ID 1, and implicit superuser powers are granted to this user. This user does not actually have to exist, so the single-user mode can be used to manually recover from certain kinds of accidental damage to the system catalogs. またpostgresはシングルユーザモードで呼び出すこともできます。 このモードは、主にinitdbによる初期化処理の中で使用されます。 これを、デバッグのためや障害からの復旧時に使用することもできます。 実際には発生するはずのプロセス間通信やロック処理が発生しませんので、シングルユーザモードがサーバのデバッグに必ずしも適したものではないことに注意してください。 シェルからシングルユーザモードで起動された場合、ユーザは問い合わせを入力できます。 結果は画面上に表示されますが、その形式はエンドユーザ向けではなく開発者向けのものです。 シングルユーザモードでは、セッションユーザはIDが1のユーザと設定され、暗黙的にスーパーユーザの権限がこのユーザに与えられます。 このユーザは実際に存在していなくても構いません。 このため、シングルユーザモードはシステムカタログの偶発的な損傷などから手動で復旧するために使用することができます。

オプション

<title>Options</title>

<command>postgres</command> accepts the following command-line arguments. For a detailed discussion of the options consult <xref linkend="runtime-config"/>. You can save typing most of these options by setting up a configuration file. Some (safe) options can also be set from the connecting client in an application-dependent way to apply only for that session. For example, if the environment variable <envar>PGOPTIONS</envar> is set, then <application>libpq</application>-based clients will pass that string to the server, which will interpret it as <command>postgres</command> command-line options. postgresには、下記のコマンドライン引数を指定できます。 オプションに関する詳細は第20章を参照してください。 また、設定ファイルを使用することによって、これらのほとんどのオプションについて入力する手間を省くことができます。 一部の(安全な)オプションは接続中のクライアントから設定することもできます。 その設定方法はアプリケーションに依存し、また、そのセッションでのみ適用されます。 たとえば、環境変数PGOPTIONSを設定すると、libpqに基づくクライアントはその文字列をサーバに渡します。 渡された文字列はpostgresコマンドラインオプションとして解釈されます。

一般的な目的

<title>General Purpose</title>
-B nbuffers

Sets the number of shared buffers for use by the server processes. The default value of this parameter is chosen automatically by <application>initdb</application>. Specifying this option is equivalent to setting the <xref linkend="guc-shared-buffers"/> configuration parameter. サーバプロセスが使用する共有バッファの数を設定します。 このパラメータのデフォルト値はinitdbにより自動的に決まります。 このオプションを指定することは設定パラメータshared_buffersを設定することと同等です。

-c name=value

Sets a named run-time parameter. The configuration parameters supported by <productname>PostgreSQL</productname> are described in <xref linkend="runtime-config"/>. Most of the other command line options are in fact short forms of such a parameter assignment. <option>-c</option> can appear multiple times to set multiple parameters. 指定の実行時パラメータを設定します。 PostgreSQLでサポートされる設定パラメータは第20章で説明します。 実際には、他の多くのコマンドラインオプションはこのようなパラメータへの代入を簡略化したものです。 -cは複数のパラメータを設定するために複数個使用することができます。

-C name

Prints the value of the named run-time parameter, and exits. (See the <option>-c</option> option above for details.) This returns values from <filename>postgresql.conf</filename>, modified by any parameters supplied in this invocation. It does not reflect parameters supplied when the cluster was started. 指定された名前の実行時パラメータの値を表示し、終了します、 (詳細については上の-cを参照してください。) これはpostgresql.confからの値やその起動時に与えられたパラメータにより変更された値を返します。 クラスタが起動した時に与えられたパラメータは反映されません。

This can be used on a running server for most parameters. However, the server must be shut down for some runtime-computed parameters (e.g., <xref linkend="guc-shared-memory-size"/>, <xref linkend="guc-shared-memory-size-in-huge-pages"/>, and <xref linkend="guc-wal-segment-size"/>). これは、ほとんどのパラメータに対して実行中のサーバで使用できます。 ただし、実行時に計算された一部のパラメータ(例えばshared_memory_sizeshared_memory_size_in_huge_pageswal_segment_sizeなど)については、サーバをシャットダウンする必要があります。

This option is meant for other programs that interact with a server instance, such as <xref linkend="app-pg-ctl"/>, to query configuration parameter values. User-facing applications should instead use <link linkend="sql-show"><command>SHOW</command></link> or the <structname>pg_settings</structname> view. このオプションは、pg_ctlなど、サーバインスタンスと連携する他のプログラムが設定パラメータ値を問い合わせることを意図しています。 ユーザ向けのアプリケーションでは代わりにSHOWpg_settingsビューなどを使用すべきです。

-d debug-level

Sets the debug level. The higher this value is set, the more debugging output is written to the server log. Values are from 1 to 5. It is also possible to pass <literal>-d 0</literal> for a specific session, which will prevent the server log level of the parent <command>postgres</command> process from being propagated to this session. デバッグレベルを設定します。 大きな値が設定されているほど、より多くのデバッグ情報がサーバのログに出力されます。 値として設定できる範囲は、1から5までです。 特定のセッションで-d 0を渡すこともできます。 この設定により、親のpostgresプロセスのサーバログレベルがこのセッションに伝播されません。

-D datadir

Specifies the file system location of the database configuration files. See <xref linkend="runtime-config-file-locations"/> for details. ファイルシステム上のデータベース設定ファイルの場所を指定します。 詳細は20.2を参照してください。

-e

Sets the default date style to <quote>European</quote>, that is <literal>DMY</literal> ordering of input date fields. This also causes the day to be printed before the month in certain date output formats. See <xref linkend="datatype-datetime"/> for more information. デフォルトの日付データ形式をヨーロッパ式、つまりDMYの順番にします。 これにより、いくつかの日付出力形式でも、月の前に日が表示されるようになります。 詳細は8.5を参照してください。

-F

Disables <function>fsync</function> calls for improved performance, at the risk of data corruption in the event of a system crash. Specifying this option is equivalent to disabling the <xref linkend="guc-fsync"/> configuration parameter. Read the detailed documentation before using this! 性能向上のためにfsync呼び出しを無効とします。 ただしこの場合、システムクラッシュ時にデータが損傷する危険性があります。 このオプションの指定は設定パラメータfsyncを無効にすることと同一です。 このオプションを使用する時は、事前に詳細な文書を一読してください。

-h hostname

Specifies the IP host name or address on which <command>postgres</command> is to listen for TCP/IP connections from client applications. The value can also be a comma-separated list of addresses, or <literal>*</literal> to specify listening on all available interfaces. An empty value specifies not listening on any IP addresses, in which case only Unix-domain sockets can be used to connect to the server. Defaults to listening only on <systemitem class="systemname">localhost</systemitem>. Specifying this option is equivalent to setting the <xref linkend="guc-listen-addresses"/> configuration parameter. postgresがクライアントアプリケーションとの接続を監視するホスト名、または、IPアドレスを指定します。 この値には、カンマで区切ったアドレスの一覧、あるいは、全ての利用可能なインタフェースを監視することを意味する*を指定することができます。 空の値を指定すると、IPアドレスをまったく監視しないことを意味します。 この場合、サーバへの接続には、Unixドメインソケットのみが使用されます。 デフォルトではlocalhostのみを監視します。 このオプションを指定することは設定パラメータlisten_addressesを設定することと同等です。

-i

Allows remote clients to connect via TCP/IP (Internet domain) connections. Without this option, only local connections are accepted. This option is equivalent to setting <varname>listen_addresses</varname> to <literal>*</literal> in <filename>postgresql.conf</filename> or via <option>-h</option>. リモートクライアントからのTCP/IP(インターネットドメイン)経由の接続を可能とします。 このオプションを設定しない場合には、ローカルからの接続のみが使用可能となります。 このオプションは、postgresql.conf内のlisten_addressesを、あるいは-h*に設定することと同じ意味を持ちます。

This option is deprecated since it does not allow access to the full functionality of <xref linkend="guc-listen-addresses"/>. It's usually better to set <varname>listen_addresses</varname> directly. このオプションはlisten_addressesの全ての機能を実現することができないため廃止が予定されています。 通常は、直接listen_addressesを設定する方法をお勧めします。

-k directory

Specifies the directory of the Unix-domain socket on which <command>postgres</command> is to listen for connections from client applications. The value can also be a comma-separated list of directories. An empty value specifies not listening on any Unix-domain sockets, in which case only TCP/IP sockets can be used to connect to the server. The default value is normally <filename>/tmp</filename>, but that can be changed at build time. Specifying this option is equivalent to setting the <xref linkend="guc-unix-socket-directories"/> configuration parameter. postgresがクライアントアプリケーションからの接続を監視するUnixドメインソケットのディレクトリを指定します。 ディレクトリをカンマで区切ったリストを値とすることもできます。 空の値を指定すると、Unixドメインソケットをまったく監視しません。この場合サーバに接続するためにはTCP/IPのみを使用することができます。 デフォルトでは、通常/tmpとなっていますが、これはコンパイルに変更できます。 このオプションを指定することは設定パラメータunix_socket_directoriesを設定することと同等です。

-l

Enables secure connections using <acronym>SSL</acronym>. <productname>PostgreSQL</productname> must have been compiled with support for <acronym>SSL</acronym> for this option to be available. For more information on using <acronym>SSL</acronym>, refer to <xref linkend="ssl-tcp"/>. SSLを使用して、安全な接続を行います。 このオプションを使用するためには、PostgreSQLのコンパイル時にSSLを有効にする必要があります。 SSLの使用に関する詳細は19.9を参照してください。

-N max-connections

Sets the maximum number of client connections that this server will accept. The default value of this parameter is chosen automatically by <application>initdb</application>. Specifying this option is equivalent to setting the <xref linkend="guc-max-connections"/> configuration parameter. このサーバが受け付けるクライアント接続数の最大値を設定します。 このパラメータのデフォルト値はinitdbにより自動的に選択されます。 このオプションを指定することは設定パラメータmax_connectionsを設定することと同じ意味を持ちます。

-p port

Specifies the TCP/IP port or local Unix domain socket file extension on which <command>postgres</command> is to listen for connections from client applications. Defaults to the value of the <envar>PGPORT</envar> environment variable, or if <envar>PGPORT</envar> is not set, then defaults to the value established during compilation (normally 5432). If you specify a port other than the default port, then all client applications must specify the same port using either command-line options or <envar>PGPORT</envar>. クライアントアプリケーションからの接続をpostgresが監視するTCP/IPポート、またはローカルUnixドメインソケットファイルの拡張子を指定します。 デフォルトでは、環境変数PGPORTPGPORTが設定されていない場合はコンパイル時に設定された値(通常5432)が使用されます。 デフォルトのポート以外を指定した場合には、コマンドラインオプション、またはPGPORTを使用して、全てのクライアントアプリケーションが同じポートを指定するようにしなければなりません。

-s

Print time information and other statistics at the end of each command. This is useful for benchmarking or for use in tuning the number of buffers. 各コマンドの終了時に時間情報や他の統計情報を表示します。 これはベンチマークやバッファ数の調整時の使用に適しています。

-S work-mem

Specifies the base amount of memory to be used by sorts and hash tables before resorting to temporary disk files. See the description of the <varname>work_mem</varname> configuration parameter in <xref linkend="runtime-config-resource-memory"/>. ソート処理やハッシュテーブル処理で一時ディスクファイルに頼る前に使用する基本的なメモリ量を指定します。 設定パラメータ20.4.1work_memの説明を参照してください。

-V
--version

Print the <application>postgres</application> version and exit. postgresのバージョンを表示し、終了します。

--name=value

Sets a named run-time parameter; a shorter form of <option>-c</option>. 指定した実行時パラメータを設定します。 -cの省略形式です。

--describe-config

This option dumps out the server's internal configuration variables, descriptions, and defaults in tab-delimited <command>COPY</command> format. It is designed primarily for use by administration tools. このオプションは、サーバの内部設定変数、その説明、および、デフォルト値をタブ区切りのCOPY書式でダンプ出力します。 これは、管理用ツールでの使用を主目的として設計されました。

-?
--help

Show help about <application>postgres</application> command line arguments, and exit. postgresのコマンドライン引数に関する説明を表示し、終了します。

開発者向けオプション

<title>Semi-Internal Options</title>

The options described here are used mainly for debugging purposes, and in some cases to assist with recovery of severely damaged databases. There should be no reason to use them in a production database setup. They are listed here only for use by <productname>PostgreSQL</productname> system developers. Furthermore, these options might change or be removed in a future release without notice. ここで説明するオプションは、主にデバッグ用に、場合によっては深刻な障害を受けたデータベースの復旧を補助するために使われます。 これらを運用状態のデータベースの設定として使用する理由はないはずです。 これらのオプションを説明しておくのは、PostgreSQLシステム開発者が利用するためです。 さらに、これらのオプションは、いずれも将来のリリースで予告なしに変更・廃止される可能性があります。

-f { s | i | o | b | t | n | m | h }

Forbids the use of particular scan and join methods: <literal>s</literal> and <literal>i</literal> disable sequential and index scans respectively, <literal>o</literal>, <literal>b</literal> and <literal>t</literal> disable index-only scans, bitmap index scans, and TID scans respectively, while <literal>n</literal>, <literal>m</literal>, and <literal>h</literal> disable nested-loop, merge and hash joins respectively. 特定のスキャンと結合方式の使用を禁止します。 sはシーケンシャルスキャン、iはインデックススキャンを無効にします。 obtはそれぞれ、インデックスオンリースキャン、ビットマップインデックススキャン、TIDスキャンを無効にします。 nはネステッドループ結合、mはマージ結合、hはハッシュ結合を無効にします。

Neither sequential scans nor nested-loop joins can be disabled completely; the <literal>-fs</literal> and <literal>-fn</literal> options simply discourage the optimizer from using those plan types if it has any other alternative. シーケンシャルスキャンとネステッドループ結合は、完全に無効にすることはできません。 -fsオプションと-fnオプションは、単に「他の選択肢があるならば、これらの種類の計画を使わないようにする」ということをオプティマイザに指示するだけです。

-O

Allows the structure of system tables to be modified. This is used by <command>initdb</command>. システムテーブルの構造の変更を可能にします。 これはinitdbによって使われます。

-P

Ignore system indexes when reading system tables, but still update the indexes when modifying the tables. This is useful when recovering from damaged system indexes. システムテーブルの読み込みの際にシステムインデックスを無視します。 しかし、システムテーブルの更新の際にはインデックスを更新します。 破損したシステムインデックスから復旧する場合に有用です。

-t pa[rser] | pl[anner] | e[xecutor]

Print timing statistics for each query relating to each of the major system modules. This option cannot be used together with the <option>-s</option> option. それぞれの主要なシステムモジュールに関連する問い合わせに対し、時間に関する統計情報を表示します。 このオプションは-sオプションと一緒に使うことはできません。

-T

This option is for debugging problems that cause a server process to die abnormally. The ordinary strategy in this situation is to notify all other server processes that they must terminate, by sending them <systemitem>SIGQUIT</systemitem> signals. With this option, <systemitem>SIGABRT</systemitem> will be sent instead, resulting in production of core dump files. これはサーバプロセスが異常終了する問題をデバッグするためのオプションです。 このような状態では、他のすべてのサーバプロセスに対し、SIGQUITシグナルを送信して、終了することが必要と通知するのが、通常の戦略です。 このオプションは、代わりにSIGABRTを送信し、その結果コアダンプファイルが生成されます。

-v protocol

Specifies the version number of the frontend/backend protocol to be used for a particular session. This option is for internal use only. 特定のセッションで使われるフロントエンド/バックエンドプロトコルのバージョン番号を指定します。 このオプションは内部使用のみを目的としたものです。

-W seconds

A delay of this many seconds occurs when a new server process is started, after it conducts the authentication procedure. This is intended to give an opportunity to attach to the server process with a debugger. 新規サーバプロセスが起動するとき、認証手続きが行われた後、指定した秒数の遅延が発生します。 サーバプロセスにデバッガを接続する時間を提供することが目的です。

シングルユーザモード用のオプション

<title>Options for Single-User Mode</title>

The following options only apply to the single-user mode (see <xref linkend="app-postgres-single-user"/> below). 以下のオプションはシングルユーザモードに対してのみ適用されます(以下のシングルユーザモード参照)。

--single

Selects the single-user mode. This must be the first argument on the command line. シングルユーザモードを選択します。 これはコマンドラインで最初の引数でなければなりません。

database

Specifies the name of the database to be accessed. This must be the last argument on the command line. If it is omitted it defaults to the user name. アクセスするデータベースの名前を指定します。 これはコマンドラインの最後の引数でなければなりません。 省略時は、デフォルトでユーザ名になります。

-E

Echo all commands to standard output before executing them. すべてのコマンドをその実行前に標準出力にエコー表示します。

-j

Use semicolon followed by two newlines, rather than just newline, as the command entry terminator. コマンド入力の終端文字として、単なる改行ではなく、セミコロンとそれに続く2つの改行を使用します。

-r filename

Send all server log output to <replaceable class="parameter">filename</replaceable>. This option is only honored when supplied as a command-line option. 全てのサーバログ出力をfilenameに送ります。 このオプションは、コマンド行オプションとして指定された場合のみ、受け付けられます。

環境

<title>Environment</title>
PGCLIENTENCODING

Default character encoding used by clients. (The clients can override this individually.) This value can also be set in the configuration file. クライアントで使用される文字符号化方式のデフォルトです。 (クライアントは個別に変更することができます。) また、この値は設定ファイルでも設定可能です。

PGDATA

Default data directory location デフォルトのデータディレクトリの場所です。

PGDATESTYLE

Default value of the <xref linkend="guc-datestyle"/> run-time parameter. (The use of this environment variable is deprecated.) 実行時パラメータDateStyleのデフォルト値です。 (この環境変数の使用は廃止予定です。)

PGPORT

Default port number (preferably set in the configuration file) デフォルトのポート番号です。 (設定ファイル内で設定するほうが好まれています。)

診断

<title>Diagnostics</title>

A failure message mentioning <literal>semget</literal> or <literal>shmget</literal> probably indicates you need to configure your kernel to provide adequate shared memory and semaphores. For more discussion see <xref linkend="kernel-resources"/>. You might be able to postpone reconfiguring your kernel by decreasing <xref linkend="guc-shared-buffers"/> to reduce the shared memory consumption of <productname>PostgreSQL</productname>, and/or by reducing <xref linkend="guc-max-connections"/> to reduce the semaphore consumption. semgetshmgetについて言及するエラーメッセージは、おそらく、十分な共有メモリやセマフォを提供できるようにカーネルを再構築する必要があることを示します。 詳細は19.4を参照してください。 ただし、shared_buffersの値を小さくしてPostgreSQLの共有メモリ消費量を低減する、max_connectionsの値を小さくしてセマフォ消費量を低減するといった対策を行うことで、カーネルの再構築を先延ばしすることができるかもしれません。

A failure message suggesting that another server is already running should be checked carefully, for example by using the command 他のサーバが既に実行中であることを示すエラーメッセージに対しては、例えば以下のコマンドを使用して、注意深く検査しなければなりません。

$ ps ax | grep postgres

or もしくは

$ ps -ef | grep postgres

depending on your system. If you are certain that no conflicting server is running, you can remove the lock file mentioned in the message and try again. どちらを使用するかは、システムによって異なります。 競合するサーバが稼働していないことが確実であれば、メッセージ内で示されたロックファイルを削除して、再度試してください。

A failure message indicating inability to bind to a port might indicate that that port is already in use by some non-<productname>PostgreSQL</productname> process. You might also get this error if you terminate <command>postgres</command> and immediately restart it using the same port; in this case, you must simply wait a few seconds until the operating system closes the port before trying again. Finally, you might get this error if you specify a port number that your operating system considers to be reserved. For example, many versions of Unix consider port numbers under 1024 to be <quote>trusted</quote> and only permit the Unix superuser to access them. ポートをバインドできなかったことを示すエラーメッセージの場合は、PostgreSQL以外のプロセスが既にそのポートを使用している可能性が考えられます。 また、postgresを停止して、すぐに同じポートを使う設定で再起動した場合、このエラーが出ることがあります。 この場合、オペレーティングシステムがポートを閉鎖するまで数秒待ってから再挑戦してください。 最後に、オペレーティングシステムが予約しているポート番号を指定した場合も、このエラーが発生することがあります。 例えば、Unixの多くのバージョンでは1024より小さいポート番号は信頼できる(trusted)とみなされており、Unixのスーパーユーザ以外アクセスできません。

注釈

<title>Notes</title>

The utility command <xref linkend="app-pg-ctl"/> can be used to start and shut down the <command>postgres</command> server safely and comfortably. ユーティリティコマンドpg_ctlを使って、postgresサーバを安全かつ簡便に起動とシャットダウンすることができます。

If at all possible, <emphasis>do not</emphasis> use <literal>SIGKILL</literal> to kill the main <command>postgres</command> server. Doing so will prevent <command>postgres</command> from freeing the system resources (e.g., shared memory and semaphores) that it holds before terminating. This might cause problems for starting a fresh <command>postgres</command> run. postgresを終了させるためにSIGKILLを使用するのは可能な限り避けてくださいSIGKILLで終了させると、postgresが終了前に保持しているシステムリソース(共有メモリやセマフォ)を解放しなくなることがあります。 システムリソースが解放されていないと、新しくpostgresを起動する時に問題が起こる可能性があります。

To terminate the <command>postgres</command> server normally, the signals <literal>SIGTERM</literal>, <literal>SIGINT</literal>, or <literal>SIGQUIT</literal> can be used. The first will wait for all clients to terminate before quitting, the second will forcefully disconnect all clients, and the third will quit immediately without proper shutdown, resulting in a recovery run during restart. postgresサーバを正常に終了させるために、SIGTERMSIGINTSIGQUITを使用することができます。 SIGTERMは全てのクライアントが終了するのを待ってから終了させます。 SIGINTは強制的に全てのクライアントとの接続を切断します。 SIGQUITは適切なシャットダウンを行わないで、即時に終了させ、次回の起動時に復旧処理が行われます。

The <literal>SIGHUP</literal> signal will reload the server configuration files. It is also possible to send <literal>SIGHUP</literal> to an individual server process, but that is usually not sensible. SIGHUPシグナルによりサーバの設定ファイルを再読み込みします。 また、SIGHUPを個々のサーバプロセスに送信することも可能ですが、通常は意味がありません。

To cancel a running query, send the <literal>SIGINT</literal> signal to the process running that command. To terminate a backend process cleanly, send <literal>SIGTERM</literal> to that process. See also <function>pg_cancel_backend</function> and <function>pg_terminate_backend</function> in <xref linkend="functions-admin-signal"/> for the SQL-callable equivalents of these two actions. 実行中の問い合わせを中止するには、そのコマンドを実行しているプロセスにSIGINTシグナルを送信してください。 きれいにバックエンドプロセスを終了させるためには、対象プロセスにSIGTERMを送信してください。 また、これらの2つと同じ操作を行うSQLから呼び出すことができるものについては9.27.2内のpg_cancel_backendおよびpg_terminate_backendを参照してください。

The <command>postgres</command> server uses <literal>SIGQUIT</literal> to tell subordinate server processes to terminate without normal cleanup. This signal <emphasis>should not</emphasis> be used by users. It is also unwise to send <literal>SIGKILL</literal> to a server process &mdash; the main <command>postgres</command> process will interpret this as a crash and will force all the sibling processes to quit as part of its standard crash-recovery procedure. postgresサーバでは、通常のクリーンアップを行わずに下位のサーバプロセスを終了させるためにはSIGQUITを使用します。 これはユーザが使用すべきではありません。 また、サーバにSIGKILLシグナルを送信するのは好ましくありません。 メインのpostgresはこれをクラッシュとして解釈するので、クラッシュからの標準的な復旧手続きの一環として、強制的に共通の親プロセスを持つpostgresプロセスを全て終了させます。

不具合

<title>Bugs</title>

The <option>&#45;-</option> options will not work on <systemitem class="osname">FreeBSD</systemitem> or <systemitem class="osname">OpenBSD</systemitem>. Use <option>-c</option> instead. This is a bug in the affected operating systems; a future release of <productname>PostgreSQL</productname> will provide a workaround if this is not fixed. --オプションはFreeBSDOpenBSDではうまく動きません。 代わりに-cを使用してください。 これは対象のオペレーティングシステムの不具合です。 もし修正されなければ、将来のPostgreSQLリリースで回避策を提供する予定です。

<refsect1 id="app-postgres-single-user" xreflabel="Single-User Mode">

シングルユーザモード

<title>Single-User Mode</title>

To start a single-user mode server, use a command like シングルユーザモードのサーバを起動するには、以下のようなコマンドを使用してください。

postgres --single -D /usr/local/pgsql/data other-options my_database

Provide the correct path to the database directory with <option>-D</option>, or make sure that the environment variable <envar>PGDATA</envar> is set. Also specify the name of the particular database you want to work in. データベースディレクトリの正確なパスを-Dで指定します。パスを指定しない時は、必ず環境変数PGDATAを設定しておいてください。 また、作業対象とするデータベースの名前も指定してください。

Normally, the single-user mode server treats newline as the command entry terminator; there is no intelligence about semicolons, as there is in <application>psql</application>. To continue a command across multiple lines, you must type backslash just before each newline except the last one. The backslash and adjacent newline are both dropped from the input command. Note that this will happen even when within a string literal or comment. 通常、シングルユーザモードのサーバでは、改行をコマンド入力の終わりとみなします。 セミコロンについて、psqlにおけるような高度な機能はありません。 コマンドが複数行にわたる場合は、改行を入力する前にバックスラッシュを入力しなければなりません(最終行を除く)。 バックスラッシュとそれに続く改行は、いずれも入力コマンドから削除されます。 これは文字列リテラルやコメントの中においても当てはまることに注意して下さい。

But if you use the <option>-j</option> command line switch, a single newline does not terminate command entry; instead, the sequence semicolon-newline-newline does. That is, type a semicolon immediately followed by a completely empty line. Backslash-newline is not treated specially in this mode. Again, there is no intelligence about such a sequence appearing within a string literal or comment. ただし、コマンドラインスイッチ-jを使用した場合は、1つの改行ではコマンド入力の終わりとはみなされず、セミコロン、改行、改行というシーケンスがコマンド入力の終わりとなります。 つまり、セミコロンを入力し、そのすぐ後に続けて完全な空行を入力して下さい。 このモードでは、バックスラッシュと改行の組み合わせは特別扱いされません。 この場合も、文字列リテラルやコメント内に現れるこのようなシーケンスに対する高度な扱いはありません。

In either input mode, if you type a semicolon that is not just before or part of a command entry terminator, it is considered a command separator. When you do type a command entry terminator, the multiple statements you've entered will be executed as a single transaction. どちらの入力モードでも、コマンド入力終端の直前や一部でないセミコロンを入力した場合、それはコマンドを分割するものとしてみなされます。 コマンド入力終端を入力すると、それまでに入力した複数の文が、1つのトランザクションとして実行されます。

To quit the session, type <acronym>EOF</acronym> (<keycombo action="simul"><keycap>Control</keycap><keycap>D</keycap></keycombo>, usually). If you've entered any text since the last command entry terminator, then <acronym>EOF</acronym> will be taken as a command entry terminator, and another <acronym>EOF</acronym> will be needed to exit. セッションを終了するには、EOF(通常Control+D)を入力します。 最後にコマンド入力終端を入力した後、何らかのテキストを入力している場合、EOFはコマンド入力の終端として扱われ、終了するにはもう一度EOFを入力する必要があります。

Note that the single-user mode server does not provide sophisticated line-editing features (no command history, for example). Single-user mode also does not do any background processing, such as automatic checkpoints or replication. シングルユーザモードのサーバには、高度な行編集機能が用意されていないことに注意してください(例えばコマンド履歴機能はありません)。 またシングルユーザモードは、自動チェックポイントやレプリケーションなどのバックグラウンド処理をまったく行いません。

<title>Examples</title>

To start <command>postgres</command> in the background using default values, type: デフォルト値を使用してpostgresをバックグラウンドで起動するには、以下を入力してください。

$ nohup postgres >logfile 2>&1 </dev/null &

To start <command>postgres</command> with a specific port, e.g., 1234: 例えば1234というポートを指定してpostgresを起動するには、以下を入力してください。

$ postgres -p 1234

To connect to this server using <application>psql</application>, specify this port with the -p option: psqlを使用して上のサーバに接続するには、以下のように-pオプションでこのポートを指定してください。

$ psql -p 1234

or set the environment variable <envar>PGPORT</envar>: または環境変数PGPORTを設定してください。

$ export PGPORT=1234
$ psql

Named run-time parameters can be set in either of these styles: 指定の実行時パラメータを以下のいずれかで設定することができます。

$ postgres -c work_mem=1234
$ postgres --work-mem=1234

Either form overrides whatever setting might exist for <varname>work_mem</varname> in <filename>postgresql.conf</filename>. Notice that underscores in parameter names can be written as either underscore or dash on the command line. Except for short-term experiments, it's probably better practice to edit the setting in <filename>postgresql.conf</filename> than to rely on a command-line switch to set a parameter. どちらの形式でも、postgresql.conf内に設定されているwork_memの値を上書きします。 コマンドラインでは、パラメータ内のアンダースコア(_)をアンダースコアとしてもダッシュ記号(-)としても記載できることに注意してください。 おそらく短期間の実験という場合を除き、コマンドラインスイッチに依存するよりもpostgresql.conf内の設定を変更してパラメータを設定する方が実用的です。

関連項目

<title>See Also</title>

initdb, pg_ctl